【prickle】の意味・使い方・例文 ― stingとの違い【TOEIC英単語】
🔰 prickleの発音と意味
[名詞] とげ(可算)
[動詞] ちくちく刺す
とげや針のような小さくて鋭い突起、またはそのようなもので刺されるちくちくした感覚を表します。植物や動物のとげ、または皮膚が刺激を受けて感じる軽い痛みなどに使われます。
この単語は中英語の“prikel”に由来し、古英語の“pricel”(小さなとげ)から派生しています。語幹は“prick”(刺す)で、接尾辞“-le”が付いて小さなものを表す形になっています。
✏️ prickleの例文
【日常英会話】
Be careful, the rose has a prickle.
気をつけてください、バラにはとげがあります。
I felt a prickle on my finger.
指にちくっとした痛みを感じました。
【ビジネス英語】
During the experiment, the scientist noticed a prickle on his hand after touching the unknown plant.
実験中、その科学者は未知の植物に触れた後、手にちくちくした感覚を覚えました。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★★☆☆
- 出題パート:Part5(短文穴埋め問題)
Part5では語彙問題や文脈判断で出題されることがありますが、頻度は高くありません。科学や自然に関する文章で見かけることが多いです。
❓ クイズに挑戦!
自然な使い方はどっち?
- I felt a prickle when I touched the cactus.
- I felt a prickle when I drank cold water.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:1はサボテンに触れてとげの感覚を表しており正しいです。2は冷たい水を飲む場面で使われており、prickleの意味に合いません。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
できた自分を信じよう👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
🤔 sting との違いは?
- prickle:小さく鋭いとげや、ちくちくした軽い痛みを表すやや具体的な語です。
- sting:鋭い痛みや刺激を表しますが、毒や強い痛みを伴う場合もあり、感覚的にはやや強めです。
prickleは物理的なとげや軽い刺すような感覚に使われますが、stingは虫刺されや毒など、より強い痛みや刺激を伴う場合に使われます。