【posing】の意味・使い方・例文 ― pretendingとの違い【TOEIC英単語】
🔰 posingの発音と意味
[動詞] ポーズをとる、(~の)ふりをする
posing は、「ポーズをとる」「(~の)ふりをする」という意味で、写真撮影や会議などでの態度、または偽って何かになりすます場面で使われます。
語源は「pose(ポーズをとる、見せかける)」から派生した現在分詞形で、動作や状態の継続を表します。
他の品詞:
- pose:姿勢、態度(名詞)
- poser:ポーズをとる人、難問(名詞)
✏️ posingの例文
【日常会話】
She was posing for a picture.
彼女は写真のためにポーズをとっていた。
【ビジネス英語】
He was posing as an expert during the meeting.
彼は会議中、専門家のふりをしていた。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★★☆☆
- 出題パート:Part 3(会話問題)
posingは、TOEICの会話パートで「ふりをする」「なりすます」といった文脈や、写真撮影の場面で出題されることがあります。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- He was posing as a manager to get information.
- He was posing information as a manager to get.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:pose as ~で「~のふりをする」という意味になるため、1が正しい語順です。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
できたら応用も試そう👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\覚えるスピードを上げよう/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 pretending との違いは?
- posing:外見や態度で「ふりをする」「なりすます」ことに重点がある
- pretending:実際にはそうでないことを「装う」「ふりをする」こと全般
posingは特に外見や態度、役割になりすます場合に使い、pretendingは気持ちや行動全般の「ふり」に幅広く使います。