【pole】の意味・使い方・例文 ― rodとの違い【TOEIC英単語】


🔰 poleの発音と意味

[名詞] 棒、柱、極

pole は、細長い棒や柱、または地球の「極」などを指す単語です。日常生活では旗を立てる「旗ざお」や電柱など、さまざまな「棒状のもの」に使われます。

語源はラテン語「palus(棒)」に由来し、古くから「細長い支柱」を意味してきました。

他の品詞:

  • polar:極地の、極の(形容詞)
  • polarity:極性、対立(名詞)

✏️ poleの例文

【日常会話】
He climbed up the pole to fix the light.
 彼は明かりを直すために柱に登った。

【ビジネス英語】
Please attach the banner to the pole outside the building.
 建物の外のポールにバナーを取り付けてください。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★☆☆☆
  • 出題パート:Part 1(写真描写)

TOEICでは主にPart 1の写真描写で、電柱や旗ざおなど「棒状のもの」を説明する際によく登場します。


❓ クイズに挑戦!

正しい使い方はどっち?

  1. The flag is hanging from the pole.
  2. The flag is hanging from the rod.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:旗を掲げる「旗ざお」は通常「pole」と呼びます。「rod」は細い棒に使われることが多いです。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
理解したら一歩前へ👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\継続しやすい学習法/
(おすすめ情報予定)

🤔 rod との違いは?

  • pole:比較的長くて太めの棒や柱、または地球の「極」など幅広い意味で使う
  • rod:細くてまっすぐな棒、釣りざおや金属棒などに使う

poleは「支柱」や「極」など幅広い用途で使われますが、rodは「細い棒」に限定されることが多いです。


🧩 あわせて覚えたい


📖 できればこれも

  • wire:針金、ワイヤー
  • stick:棒、つえ