【poison】の意味・使い方・例文 ― toxinとの違い【TOEIC英単語】
🔰 poisonの発音と意味
[名詞] 毒、有害物質
poison は、人や動物の体に害を与える物質や、健康を損なうものを指します。
語源はラテン語の「potio(飲み物)」に由来し、もともとは「飲むもの」という意味でしたが、時代とともに「有害な飲み物」→「毒」という意味に変化しました。
他の品詞:
- poisonous:有毒な(形容詞)
- poison:毒を盛る(動詞)
✏️ poisonの例文
【日常会話】
Be careful! That mushroom might contain poison.
気をつけて!そのキノコには毒があるかもしれないよ。
【ビジネス英語】
The company recalled the product due to traces of poison found in it.
その製品に毒物の痕跡が見つかったため、会社は回収しました。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★☆☆☆
- 出題パート:Part 7(長文読解)
TOEICでは、健康や環境、製品リコールなどの文脈で登場することが多い単語です。特に説明文やニュース記事で見かけます。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- The snake’s bite contains poison.
- The snake’s bite contains sugar.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:毒蛇の噛み傷には「poison(毒)」が含まれるのが自然な表現です。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
学びの波に乗ろう👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\アプリで楽しく学習/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 toxin との違いは?
- poison:一般的に有害な物質や毒全般を指す。
- toxin:生物が作り出す天然の毒素を指す。
「poison」は人工・自然問わず広く「毒」を指しますが、「toxin」は細菌や動植物など生物由来の毒素に限定されます。