【plummet】の意味・使い方・例文 ― declineとの違い【TOEIC英単語】
🔰 plummetの発音と意味
[動詞] 急落する
[名詞] おもり(可算)
価格や数値、価値などが急激に大きく下がるときに使います。特に株価や売上などが短期間で大幅に下がる場合によく用いられます。
この単語は中英語の“plomet”(鉛のおもり)に由来し、ラテン語の“plumbum”(鉛)が語源です。元々は「おもりがまっすぐ落ちる」ことから「急落する」という意味に発展しました。
✏️ plummetの例文
【日常英会話】
The temperature plummeted last night.
昨夜、気温が急激に下がりました。
Stock prices plummeted after the news.
そのニュースの後、株価が急落しました。
【ビジネス英語】
Due to the unexpected announcement, the company’s shares plummeted by more than 30% in a single day.
予想外の発表により、その会社の株は1日で30%以上も急落しました。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★★★☆
- 出題パート:Part7(文書問題)
Part7の長文読解や記事文で、株価や売上などの急激な変化を表す際によく出題されます。グラフや数値の説明文にも登場しやすい単語です。
❓ クイズに挑戦!
自然な使い方はどっち?
- After the announcement, the company’s stock prices plummeted overnight.
- After the announcement, the company’s stock prices plummeted up overnight.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:plummetは「急落する」という意味なので、正しいのは1です。2はupがついて意味が逆になってしまいます。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
好調のうちに進もう👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
🤔 decline との違いは?
- plummet:非常に急激で大きな下落を強調する表現です。
- decline:比較的緩やかな減少や一般的な低下を表す表現です。
plummetは短期間で大きく下がる場合に使い、感情的にもショックや危機感を伴います。一方、declineは徐々に減る場合や、深刻度が低い場面でも使われます。