【plausible】の意味・使い方・例文 ― possibleとの違い【TOEIC英単語】
🔰 plausibleの発音と意味
[形容詞] もっともらしい、妥当な
plausible は、「(話・説明などが)もっともらしい」「納得できそうな」という意味で、特に完全な証拠はないが一見信じられそうな場合によく使われます。
語源はラテン語の「plaudere(拍手する)」に由来し、「拍手したくなるほど納得できる」というニュアンスが含まれています。
他の品詞:
- plausibility:もっともらしさ、妥当性(名詞)
- plausibly:もっともらしく(副詞)
✏️ plausibleの例文
【日常会話】
Her excuse sounded plausible, but I wasn’t sure if it was true.
彼女の言い訳はもっともらしく聞こえたが、本当かどうかは分からなかった。
【ビジネス英語】
The manager presented a plausible explanation for the delay.
マネージャーは遅延についてもっともらしい説明をした。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★★★☆
- 出題パート:Part 7(長文読解)
plausibleはTOEICの長文読解(Part 7)で、説明や理由が「もっともらしい」と評価される場面で出題されることがあります。ややフォーマルな語なので、ビジネス文書や議論の中で見かけやすい単語です。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- His story was plausible, so everyone believed him.
- His story was plausible, so everyone ignored him.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:plausibleは「もっともらしい」という意味なので、信じられやすい内容に使います。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
積み重ねが力になる👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\あなた専用の学びを発見/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 possible との違いは?
- plausible:もっともらしい、納得できそうな(主に説明や言い訳などに使う)
- possible:可能な、起こりうる(事実や状況に幅広く使う)
plausibleは「理屈として納得できる」ニュアンスが強く、possibleは「実現の可能性がある」ことに重点があります。
🧩 あわせて覚えたい
📖 できればこれも
- probable:ありそうな、起こりそうな
- convincing:説得力のある