【plaintiff】の意味・使い方・例文 ― complainantとの違い【TOEIC英単語】


🔰 plaintiffの発音と意味

[名詞] 原告(可算)

plaintiff は、裁判で訴えを起こす側の人、つまり「原告」を指します。主に法的な文脈で使われるフォーマルな単語です。

語源はラテン語の「plangere(嘆く、訴える)」に由来し、「訴えを申し立てる人」という意味が根底にあります。

他の品詞:

  • plaint:嘆き、悲嘆(名詞)
  • plaintive:悲しげな、哀愁を帯びた(形容詞)

✏️ plaintiffの例文

【日常会話】
The plaintiff wants to resolve the issue quickly.
 原告はその問題を早く解決したがっています。

【ビジネス英語】
The plaintiff filed a lawsuit against the company.
 原告はその会社を相手取って訴訟を起こしました。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★★★☆
  • 出題パート:Part 7(長文読解・法務関連)

TOEICでは契約や訴訟に関する長文問題で見かけることが多い単語です。法務やビジネス文書の読解で頻出します。


❓ クイズに挑戦!

正しい使い方はどっち?

  1. The plaintiff submitted new evidence to the court.
  2. The plaintiff was found guilty by the police.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:plaintiffは「原告」であり、裁判所に証拠を提出する立場です。「有罪になる」のは被告(defendant)です。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
迷いを力に変えよう👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\英語に触れる毎日へ/
(おすすめ情報予定)

🤔 complainant との違いは?

  • plaintiff:主に民事訴訟で訴えを起こす「原告」を指す法的な用語。
  • complainant:苦情や訴えを申し立てる人全般を指し、法廷外でも使われる。

plaintiffは裁判の原告に限定されますが、complainantは警察や行政への苦情申立人など幅広く使われます。


🧩 あわせて覚えたい


📖 できればこれも