【pipe】の意味・使い方・例文 ― tubeとの違い【TOEIC英単語】


🔰 pipeの発音と意味

[名詞] 管、パイプ(可算)

pipe は、液体や気体を通すための中が空洞になった細長い管を指します。水道管やガス管、または楽器のパイプや喫煙用のパイプなど、さまざまな用途で使われます。

語源はラテン語の「pipa(管、笛)」に由来し、もともとは音を出すための管楽器を指していましたが、現在は主に液体や気体を通す管全般を意味します。

他の品詞:

  • piping:配管、配管作業(名詞)
  • piped:パイプで送られた(形容詞)

✏️ pipeの例文

【日常会話】
The water flows through the pipe.
 水はパイプを通って流れます。

【ビジネス英語】
Please check if the pipe is leaking in the basement.
 地下室のパイプに漏れがないか確認してください。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★☆☆☆
  • 出題パート:Part 1(写真描写)

TOEICでは主に工場や建物の写真描写で「pipe」が登場し、水道管や配管の説明で使われることが多いです。


❓ クイズに挑戦!

正しい使い方はどっち?

  1. The plumber fixed the broken pipe.
  2. The plumber fixed the broken tube.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:水道やガスなどの配管には通常「pipe」を使います。「tube」は細い管やチューブ状のものに使われます。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
次の理解へつなげよう👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\無料で試せる学習法/
(おすすめ情報予定)

🤔 tube との違いは?

  • pipe:主に建物や工場などで使われる太めの管、配管全般を指す
  • tube:細長く柔らかいチューブや、医療・理科実験などで使う細い管を指す

pipeはインフラや建築、工業用途のしっかりした管を指し、tubeは柔らかい素材や細い管、医療・理科用途で使われることが多いです。


🧩 あわせて覚えたい

  • hose:ホース(柔らかくて水を通す管)
  • wire:ワイヤー、針金(電気や信号を通す細い金属線)

📖 できればこれも

  • valve:バルブ、弁(流れを制御する装置)
  • cable:ケーブル(電気や信号を伝える太い線)