【pike】の意味・使い方・例文 ― spearとの違い【TOEIC英単語】
🔰 pikeの発音と意味
[名詞]
- 槍(長い棒の先に鋭い刃がついた武器、可算)
- パイク(淡水魚の一種、可算)
- 有料道路(主に米国で使われる、可算)
pike は、主に「長い槍」や「パイク(魚)」、また米国では「有料道路」を指す名詞です。
語源は中世英語の「pik」(尖ったもの)に由来し、武器や魚の鋭い形状から派生しています。
他の品詞:
- pike(動詞):体をまっすぐにして跳ぶ(体操などで使う)(動詞)
- piker:けち、しみったれ(名詞)
✏️ pikeの例文
【日常会話】
He caught a big pike in the lake.
彼は湖で大きなパイク(魚)を釣った。
【ビジネス英語】
The new pike will reduce travel time between the cities.
新しい有料道路が都市間の移動時間を短縮します。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★★☆☆
- 出題パート:Part 7(長文読解・説明文)
TOEICでは観光や交通、歴史的な説明文で「pike(有料道路)」や「pike(槍)」が登場することがあります。文脈によって意味が異なるため注意が必要です。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- The knight carried a long pike into battle.
- The knight carried a long trout into battle.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:pikeは「槍」を意味し、troutは「マス(魚)」なので文脈に合いません。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
学ぶ喜びを感じよう👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\実践に強くなる勉強法/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 spear との違いは?
- pike:長い棒の先に刃がついた槍や、パイク(魚)、有料道路を指す。
- spear:一般的な「槍」全般を指す。
pikeは特に長くて歩兵が使う槍や、魚・道路の意味も持ちますが、spearはより広く「槍」全般を指します。