【physiology】の意味・使い方・例文 ― anatomyとの違い【TOEIC英単語】
🔰 physiologyの発音と意味
[名詞] 生理学(不可算)
physiology は、生物の体の機能や働きについて研究する学問分野を指します。
語源はギリシャ語の「physis(自然)」+「-logia(学問)」から来ており、「自然の働きを研究する学問」という意味合いがあります。
他の品詞:
- physiological:生理学の、身体的な(形容詞)
- physiologically:生理学的に(副詞)
✏️ physiologyの例文
【日常会話】
I studied physiology in high school.
高校で生理学を勉強しました。
【ビジネス英語】
Understanding human physiology is important for developing new medicines.
新薬の開発には人間の生理学の理解が重要です。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★★★☆
- 出題パート:Part 7(長文読解)
TOEICでは主に科学や医療関連の長文読解問題で登場し、専門的な内容の理解を問われることが多い単語です。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- She is interested in physiology and how the body works.
- She is interested in physiology and how the body looks.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:physiologyは「体の働き・機能」に関する学問なので、how the body works(体の働き)と結びつきます。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
理解したら一歩前へ👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\アプリで楽しく学習/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 anatomy との違いは?
- physiology:生物の体の「働き」や「機能」を研究する学問
- anatomy:生物の体の「構造」や「形」を研究する学問
physiologyは「どう動くか・どう機能するか」に注目し、anatomyは「どんな形・構造か」に注目します。
🧩 あわせて覚えたい
📖 できればこれも
- biochemistry:生化学
- organism:生物、有機体