【pheasant】の意味・使い方・例文 ― partridgeとの違い【TOEIC英単語】
🔰 pheasantの発音と意味
[名詞] キジ(可算)
pheasantは、主にヨーロッパやアジアに生息する中型の鳥で、鮮やかな羽を持つことが多いです。狩猟や観賞用として知られており、食用にもされます。
pheasantはラテン語の“phasianus”に由来し、さらにギリシャ語の“phasianos”(ファシアノス)から来ています。これは黒海沿岸のPhasis川にちなんで名付けられたとされています。語構成は単純で、接頭辞や接尾辞は含まれていません。
✏️ pheasantの例文
【日常英会話】
I saw a pheasant in the field.
私は畑でキジを見ました。
The pheasant has colorful feathers.
そのキジはカラフルな羽を持っています。
【ビジネス英語】
During the guided nature tour, the group spotted a pheasant walking quietly near the edge of the forest.
ガイド付きの自然ツアー中、グループは森の端を静かに歩くキジを見つけました。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★★☆☆
- 出題パート:Part7(文書問題)
Part7の長文読解や観光・自然に関する話題で登場することがありますが、頻度は高くありません。
❓ クイズに挑戦!
自然な使い方はどっち?
- She ordered a pheasant at the electronics store.
- They photographed a pheasant in the countryside.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:2
- 解説:2は田舎でキジを撮影するという自然な文です。1は電子機器店でキジを注文するという不自然な内容です。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
積み重ねが力になる👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
🤔 partridge との違いは?
- pheasant:野生や自然の中で見かける鮮やかな鳥という印象です。
- partridge:森や草原に生息するやや小型で地味な鳥という印象です。
pheasantは鮮やかな羽を持つ中型の鳥で、観賞や狩猟の対象として知られています。一方、partridgeはより小型で地味な色合いの鳥で、主に地面で生活する点が異なります。