【pertinent】の意味・使い方・例文 ― relevantとの違い【TOEIC英単語】
🔰 pertinentの発音と意味
[形容詞] 関連する
[形容詞] 適切な
ある話題や状況に直接関係があり、重要であることを表します。特に、必要な情報や意見がその場にふさわしい場合によく使われます。
この単語はラテン語の“pertinere”(関係する、属する)に由来し、接頭辞“per-”(完全に)と“tenere”(保つ、持つ)が組み合わさっています。英語では16世紀ごろから使われています。
✏️ pertinentの例文
【日常英会話】
Her comments were pertinent to the discussion.
彼女の発言は議論に関連していました。
Please include only pertinent information in your report.
レポートには関連する情報だけを含めてください。
【ビジネス英語】
The manager asked the team to gather all pertinent data before making a final decision on the project.
マネージャーは、プロジェクトの最終決定を下す前に、すべての関連データを集めるようチームに求めました。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★★★☆
- 出題パート:Part7(文書問題)
Part7の長文読解やビジネス文書で、情報の関連性や適切さを問う文脈でよく出題されます。ややフォーマルな語なので、選択肢で見かけることが多いです。
❓ クイズに挑戦!
自然な使い方はどっち?
- Her comments were pertinent to the topic we were discussing.
- Her comments were pertinent from the topic we were discussing.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:正解は「to」を使うことで「話題に関連している」という意味になります。不正解は前置詞が誤っており、意味が通じません。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
頭が冴えてるうちに👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
🤔 relevant との違いは?
- pertinent:直接的に関係があり、その場にふさわしい印象を与えます。
- relevant:広く関連していることを示しますが、必ずしも重要性や適切さを強調しません。
“pertinent”はその場に特に重要で適切な関係がある場合に使われますが、“relevant”は単に関係がある場合にも使われ、重要性や適切さのニュアンスは薄くなります。
🧩 あわせて覚えたい
- appropriate(適切な)
- applicable(該当する)