【permissive】の意味・使い方・例文 ― tolerantとの違い【TOEIC英単語】


🔰 permissiveの発音と意味

[形容詞] 寛容な
[形容詞] 許容的な

他人の行動や考えに対して厳しく制限せず、自由にさせる傾向があることを表します。特に子育てや教育の場面で、規則や制限をあまり設けずに許す態度を指すことが多いです。

この語はラテン語の“permittere”(許す)が語源で、英語の“permit”(許可する)に由来します。“per-”(通して)と“mittere”(送る)が組み合わさり、接尾辞“-ive”が加わって形容詞化されています。


✏️ permissiveの例文

【日常英会話】
Her parents are very permissive.
 彼女の両親はとても寛容です。

The teacher has a permissive attitude.
 その先生は許容的な態度をとっています。

【ビジネス英語】
A permissive management style can sometimes lead to a lack of discipline among employees.
 許容的な経営スタイルは、時に従業員の規律の欠如につながることがあります。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★★★☆
  • 出題パート:Part7(文書問題)

Part7の長文読解や教育・子育てに関する記事で見かけることが多いです。会話やビジネス文書ではやや少なめです。


❓ クイズに挑戦!

自然な使い方はどっち?

  1. The school has a permissive policy about uniforms.
  2. The school has a permissive about uniforms policy.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:1は正しい語順で意味も通じます。2は語順が不自然で文法的に誤りです。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
覚えやすいタイミング👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\集中しやすい学び設計/
【スタディサプリ ENGLISH】

🤔 tolerant との違いは?

  • permissive:制限をあまり設けず、自由を認める柔らかい印象です。
  • tolerant:他人の違いや失敗を受け入れる、広い心を持つ印象です。

permissiveは規則や制限を緩くして自由を認める態度を指し、tolerantは他人の違いや失敗を受け入れる広い心を表します。permissiveは特に子育てや教育で使われ、tolerantは多様性や意見の違いに対して使われやすいです。


🧩 あわせて覚えたい


📖 できればこれも