【payable】の意味・使い方・例文 ― dueとの違い【TOEIC英単語】


🔰 payableの発音と意味

[形容詞] 支払うべき、支払い可能な

payable は、「支払うべき」「支払いが必要な」という意味で、特に請求書や会計書類などで使われます。

語源は「pay(支払う)」+「-able(~できる)」から来ており、「支払いができる」→「支払うべき」という意味に発展しました。

他の品詞:

  • payment:支払い(名詞)
  • pay:支払う(動詞)

✏️ payableの例文

【日常会話】
The bill is payable by the end of this month.
 その請求書は今月末までに支払う必要があります。

【ビジネス英語】
The amount is payable upon receipt of the invoice.
 その金額は請求書を受け取り次第、支払うべきです。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★★☆☆
  • 出題パート:Part 5(文法・語彙問題)

TOEICでは請求書や会計に関する文脈で「payable」が出題されることが多く、支払い条件や期日を問う設問でよく見かけます。


❓ クイズに挑戦!

正しい使い方はどっち?

  1. The invoice is payable within 30 days.
  2. The invoice is pay within 30 days.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:「payable」は「支払うべき」という意味の形容詞で、名詞(invoice)を修飾できます。「pay」は動詞なのでこの文では不適切です。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
理解の熱を保とう👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\あなた専用の学びを発見/
(おすすめ情報予定)

🤔 due との違いは?

  • payable:支払い義務があることを強調し、特に会計や請求書で使われる
  • due:期限が来て「支払う時期」であることを強調する

「payable」は「支払うべき金額が存在する」ことに重点があり、「due」は「支払期限が来ている」ことに重点があります。


🧩 あわせて覚えたい


📖 できればこれも