【passage】の意味・使い方・例文 ― paragraphとの違い【TOEIC英単語】
🔰 passageの発音と意味
[名詞] (可算)通路、(可算)一節・文章の一部
passage は、「通路」や「文章の一節」を表す名詞です。TOEICでは主に「文章の一部」「抜粋」という意味で使われます。
語源はラテン語の「passus(歩み)」やフランス語の「passage(通過)」に由来し、「通ること」「通過する部分」から転じて「文章の一部」も指すようになりました。
他の品詞:
- passenger:乗客(名詞)
- passable:通行できる、まずまずの(形容詞)
✏️ passageの例文
【日常会話】
Can you read this passage aloud?
この一節を声に出して読んでくれる?
【ビジネス英語】
Please refer to the passage on page 12.
12ページの該当箇所をご参照ください。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★☆☆☆
- 出題パート:Part 7(長文読解)
TOEICのPart 7で「文章の一部」「抜粋」を指す語として頻出します。設問や指示文でよく見かける単語です。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- Please answer the questions about the passage.
- Please answer the questions about the passenger.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:「passage」は「文章の一部」を指し、設問の対象として自然です。「passenger」は「乗客」で意味が異なります。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
このタイミングを逃さずに👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\毎日ちょっとずつ進もう/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 paragraph との違いは?
- passage:文章や本の中の「一節」「抜粋」など、まとまりのある部分全体を指す。
- paragraph:文章の中の「段落」を指し、内容や構成上の区切りを強調する。
passageは文章の一部として幅広く使われ、paragraphは明確な段落構造を指します。