【pant】の意味・使い方・例文 ― gaspとの違い【TOEIC英単語】
🔰 pantの発音と意味
[動詞] あえぐ、息を切らす
pant は、運動後や興奮したときなどに「息を切らしてハアハアする」「あえぐ」という意味で使われる動詞です。
語源はラテン語の「phantare(息を切らす)」に由来し、呼吸が荒くなる様子を表します。
他の品詞:
- panting:あえぎ(名詞)
- pantingly:あえぎながら(副詞)
✏️ pantの例文
【日常会話】
I was panting after running up the stairs.
階段を駆け上がった後、息が切れていた。
【ビジネス英語】
He entered the meeting room panting from rushing.
彼は急いできたので息を切らして会議室に入ってきた。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★☆☆☆
- 出題パート:Part 3(会話問題)
pantはTOEICの会話パートで、運動や急いだ場面の描写として出題されることがあります。医療や健康に関する話題でも見かける単語です。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- She was panting after the long run.
- She was pant after the long run.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:pantは動詞なので、文脈に合わせてwas panting(進行形)とするのが正しいです。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
もうひと踏ん張りしよう👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\続けやすい理由がある/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 gasp との違いは?
- pant:運動や興奮で息が切れて「ハアハア」と呼吸すること。
- gasp:驚きや苦しさで「ハッ」と息を吸い込むこと。
pantは継続的に荒く呼吸する様子、gaspは一瞬息を大きく吸い込む動作を表します。