【overhead】の意味・使い方・例文 ― expenseとの違い【TOEIC英単語】


🔰 overheadの発音と意味

[名詞] 一般管理費、間接費(不可算)

overhead は、会社や組織の運営に必要だが、特定の製品やサービスに直接結びつかない費用(例:家賃、光熱費、管理部門の人件費など)を指します。

語源は「over(上に)」+「head(頭)」から来ており、「頭上にかかるもの」→「全体にかかる費用」という意味に発展しました。

他の品詞:

  • overhead(形容詞):頭上の、間接の(形容詞)
  • overhead(副詞):頭上に、上空に(副詞)

✏️ overheadの例文

【日常会話】
We need to reduce our overhead to save money.
 お金を節約するために間接費を減らす必要がある。

【ビジネス英語】
The company’s overhead increased due to higher rent.
 家賃の上昇で会社の一般管理費が増加した。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★★☆☆
  • 出題パート:Part 7(長文読解・ビジネス文書)

TOEICではビジネス文書や会議の議事録、財務関連の長文で「overhead」が登場することが多いです。コスト管理や経費削減の文脈でよく出題されます。


❓ クイズに挑戦!

正しい使い方はどっち?

  1. The company is trying to lower its overhead.
  2. The company is trying to lower its overheads.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:overheadは不可算名詞として使われるため、通常は複数形にしません。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
できるを増やそう👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\最短で力を伸ばす/
(おすすめ情報予定)

🤔 expense との違いは?

  • overhead:特定の製品やサービスに直接結びつかない、会社全体の運営に必要な間接費。
  • expense:特定の目的や活動にかかった費用全般。

overheadは「間接費」に限定されるのに対し、expenseは「費用」全般を指し、直接費も含みます。


🧩 あわせて覚えたい


📖 できればこれも