【ornate】の意味・使い方・例文 ― elaborateとの違い【TOEIC英単語】


🔰 ornateの発音と意味

[形容詞] 華やかに装飾された

細かい装飾や凝ったデザインが施されていて、見た目がとても華やかで目立つ様子を表します。建物や家具、文章などが豪華で複雑な装飾を持つ場合によく使われます。

この語はラテン語の“ornatus”(飾られた、装飾された)に由来し、語幹“orn-”(飾る)と形容詞化の接尾辞“-ate”から成り立っています。英語では16世紀ごろから使われています。


✏️ ornateの例文

【日常英会話】
The ornate vase is on the table.
 その華やかな花瓶はテーブルの上にあります。

She wore an ornate dress to the party.
 彼女はパーティーに華やかなドレスを着ていきました。

【ビジネス英語】
The ornate architecture of the building impressed all the visitors during the company tour.
 会社見学の際、その建物の華やかな建築がすべての来訪者を感心させました。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★★★☆
  • 出題パート:Part7(文書問題)

Part7の長文読解や説明文で、建物や装飾品の描写として出題されることがあります。ビジネス文書ではややフォーマルな表現として登場します。


❓ クイズに挑戦!

自然な使い方はどっち?

  1. The ornate painting caught everyone’s attention at the gallery.
  2. The ornate quickly finished the report before the deadline.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:1は装飾が華やかな絵画について述べており正しい使い方です。2は形容詞の使い方が不適切です。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
この流れを止めないで👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\挫折しない仕組みがある/
【スタディサプリ ENGLISH】

🤔 elaborate との違いは?

  • ornate:華やかで複雑な装飾が施されていて、見た目が豪華な印象を与えます。
  • elaborate:細部まで手の込んだ作りや複雑さを強調しますが、必ずしも華やかさや装飾性を意味しません。

ornateは見た目の華やかさや装飾の多さを強調しますが、elaborateは手の込んだ作りや複雑さに焦点を当て、必ずしも華やかである必要はありません。


🧩 あわせて覚えたい


📖 できればこれも