【ordinance】の意味・使い方・例文 ― regulationとの違い【TOEIC英単語】


🔰 ordinanceの発音と意味

[名詞] 条例、法令、布告(可算)

ordinance は、地方自治体や特定の機関が定める公式な規則や条例を指します。主に市や町などの地方レベルで制定される法的拘束力のあるルールです。

語源はラテン語「ordinare(秩序づける)」に由来し、「秩序を与えるもの」という意味合いが強調されています。

他の品詞:

  • ordain:任命する、制定する(動詞)
  • ordination:叙任、任命(名詞)

✏️ ordinanceの例文

【日常会話】
The city passed a new ordinance about recycling.
 市はリサイクルに関する新しい条例を可決しました。

【ビジネス英語】
All employees must comply with the local safety ordinances.
 すべての従業員は地域の安全条例を遵守しなければなりません。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★★★☆
  • 出題パート:Part 7(長文読解)

TOEICでは主にPart 7の長文や公式文書、通知文などで登場し、地方自治体の規則や会社の遵守事項に関する文脈で出題されることが多いです。


❓ クイズに挑戦!

正しい使い方はどっち?

  1. The city council adopted a new ordinance to reduce noise at night.
  2. The city council adopted a new ordinance to reduce noise in the morningly.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:1は「夜間の騒音を減らすための新しい条例を採択した」という自然な文脈で、2は「morningly」という不自然な語が使われています。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
学びの波に乗ろう👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\学び方で差がつく/
(おすすめ情報予定)

🤔 regulation との違いは?

  • ordinance:地方自治体などが制定する公式な条例や法令
  • regulation:組織や政府が定める一般的な規則や規制

ordinanceは主に市や町などの地方レベルの法的拘束力のあるルールを指し、regulationはより広く、企業や政府機関などが定める規則全般を指します。


🧩 あわせて覚えたい


📖 できればこれも