【offshore】の意味・使い方・例文 ― overseasとの違い【TOEIC英単語】


🔰 offshoreの発音と意味

[形容詞] 沖合の、海外の

offshore は、海岸から離れた沖合や、企業活動が自国以外(特に海外)で行われることを表す形容詞です。ビジネスでは「海外拠点」「海外委託」などの意味でよく使われます。

語源は「off(離れて)」+「shore(岸)」から来ており、もともとは「岸から離れた場所」を指していましたが、転じて「海外の」という意味でも使われるようになりました。

他の品詞:

  • offshore(副詞):沖合で、海外で(副詞)
  • offshoring:海外移転、海外委託(名詞)

✏️ offshoreの例文

【日常会話】
The boat is anchored offshore.
 そのボートは沖合に停泊している。

【ビジネス英語】
Our company is considering offshore production to reduce costs.
 当社はコスト削減のため海外生産を検討しています。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★★☆☆
  • 出題パート:Part 7(長文読解)

TOEICではビジネス文書やメール、記事などで「海外拠点」「海外生産」などの文脈で出題されることが多い単語です。


❓ クイズに挑戦!

正しい使い方はどっち?

  1. The company opened an offshore office in India.
  2. The company opened an offshore office at the mountain.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:offshoreは「海外の」「沖合の」という意味で、山(mountain)には使いません。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
やる気の波に乗ろう👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\日常に英語をプラス/
(おすすめ情報予定)

🤔 overseas との違いは?

  • offshore:主にビジネスや経済活動で「海外の」「沖合の」を表すフォーマルな語。
  • overseas:単に「海外の」「海外へ」を広く表し、日常会話でもよく使う。

offshoreは特に企業活動や生産拠点の「海外移転」など限定的な場面で使われ、overseasはより一般的に「海外」を指します。


🧩 あわせて覚えたい


📖 できればこれも