【o'clock】の意味・使い方・例文 ― sharpとの違い【TOEIC英単語】


🔰 o’clockの発音と意味

[副詞] ~時ちょうど

o’clock は、時刻を表すときに「~時ちょうど」という意味で使われる表現です。数字の後ろにつけて使います。

語源は “of the clock”(時計の)から来ており、昔は「時計で示された時刻」を意味していました。


✏️ o’clockの例文

【日常会話】
It’s five o’clock.
 5時です。

【ビジネス英語】
The meeting starts at nine o’clock.
 会議は9時に始まります。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★☆☆☆☆
  • 出題パート:Part 2(日常会話やアナウンスでよく登場)

TOEICではリスニングの時間表現や、会話の中でよく出題されます。特にPart 2の応答問題で耳にすることが多いです。


❓ クイズに挑戦!

正しい使い方はどっち?

  1. The train leaves at six o’clock.
  2. The train leaves at six clocks.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:“o’clock"は時刻表現で使い、“clocks"は誤りです。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
記憶が新しいうちに👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\一歩踏み出すならここ/
(おすすめ情報予定)

🤔 sharp との違いは?

  • o’clock:時刻を表すときに「~時ちょうど」と言う一般的な表現
  • sharp:時刻の「きっかり」「ぴったり」を強調する表現

o’clockは単に時刻を伝えるときに使い、sharpは「遅れずに」「ちょうどその時に」という強調を加えたいときに使います。


🧩 あわせて覚えたい

  • about:おおよそ、だいたい
  • exactly:正確に、ちょうど

📖 できればこれも

  • quarter:15分(時間の4分の1)
  • half:30分(半分)