【obsessive】の意味・使い方・例文 ― compulsiveとの違い【TOEIC英単語】


🔰 obsessiveの発音と意味

[形容詞] 取りつかれたような
[名詞] 強迫観念にとらわれた人(可算)

何かに強くとらわれてしまい、頭から離れなくなる状態や、そのような性格や傾向を表します。日常的な使い方では、ある物事に過度にこだわる様子を指しますが、医学的には強迫性障害などの症状を説明する際にも使われます。

この単語はラテン語の“obsidere”(取り囲む、包囲する)が語源で、英語の“obsess”に由来します。“obsess”に形容詞を作る接尾辞“-ive”が付いてできています。


✏️ obsessiveの例文

【日常英会話】
He is obsessive about cleaning his room.
 彼は自分の部屋の掃除に異常にこだわります。

She has an obsessive interest in fashion.
 彼女はファッションに強い執着があります。

【ビジネス英語】
The manager’s obsessive attention to detail sometimes slows down the entire project team.
 そのマネージャーの細部への過度なこだわりが、時にプロジェクトチーム全体の進行を遅らせます。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★★★☆
  • 出題パート:Part7(文書問題)

Part7の長文読解や医療・心理に関する記事で見かけることが多い単語です。日常会話よりも専門的な文脈で出題されやすいです。


❓ クイズに挑戦!

自然な使い方はどっち?

  1. He is obsessive for playing outside in the rain.
  2. He is obsessive about playing outside in the rain.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:2
  • 解説:2は正しい前置詞aboutを使っており自然な表現です。1はforの使い方が不適切です。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
理解の波を逃さずに👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\忙しくても学べる方法/
【スタディサプリ ENGLISH】

🤔 compulsive との違いは?

  • obsessive:度を越して何かにとらわれている印象があります。
  • compulsive:衝動的に何かをせずにはいられない印象があります。

obsessiveは心の中で何かに強くとらわれている状態を指し、compulsiveは実際に行動として現れる衝動的な側面が強いです。


🧩 あわせて覚えたい


📖 できればこれも