【oblige】の意味・使い方・例文 ― requireとの違い【TOEIC英単語】


🔰 obligeの発音と意味

[動詞] 義務づける、(人に)~せざるを得なくさせる、親切にする

oblige は、誰かに何かを「義務としてさせる」「やむを得ず~させる」または「親切にする」という意味で、特にフォーマルな場面で使われます。

語源はラテン語の「obligare(縛る、義務を課す)」に由来し、「何かに縛り付ける」イメージから「義務を負わせる」という意味になりました。

他の品詞:

  • obligation:義務(名詞)
  • obligatory:義務的な(形容詞)

✏️ obligeの例文

【日常会話】
Could you oblige me by opening the window?
 窓を開けていただけますか?

【ビジネス英語】
Employees are obliged to follow the company’s policies.
 従業員は会社の方針に従う義務があります。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★★★☆
  • 出題パート:Part 5(文法・語彙問題)

obligeはTOEICの文法・語彙問題で「義務づける」「~せざるを得なくする」の意味で出題されることが多いです。フォーマルな文脈や規則・ルールに関する文章でよく見かけます。


❓ クイズに挑戦!

正しい使い方はどっち?

  1. The law obliges companies to protect personal data.
  2. The law obliges companies for protect personal data.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:obligeは「oblige A to do(Aに~することを義務づける)」の形で使います。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
積み重ねが力になる👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\結果につながる近道/
(おすすめ情報予定)

🤔 require との違いは?

  • oblige:外部からの圧力や状況によって「やむを得ず~させる」「義務を課す」ニュアンスが強い
  • require:必要条件として「~を要求する」「必要とする」意味で、より一般的

obligeは「外部からの強制力」や「仕方なく従う」ニュアンスがあり、requireは「必要条件として求める」場合に使います。


🧩 あわせて覚えたい


📖 できればこれも