【noon】の意味・使い方・例文 ― middayとの違い【TOEIC英単語】
🔰 noonの発音と意味
[名詞] 正午(12時)
noon は、1日のちょうど真ん中、午前と午後の境目である「正午(12時)」を表す名詞です。
語源はラテン語の「nona hora(9番目の時)」に由来し、もともとは日の出から9時間後(現在の午後3時ごろ)を指していましたが、時代とともに「正午」を意味するようになりました。
他の品詞:
- noonday:正午ごろ(名詞)
- noontime:正午、昼時(名詞)
✏️ noonの例文
【日常会話】
Let’s meet at noon.
正午に会いましょう。
【ビジネス英語】
The meeting will start at noon.
会議は正午に始まります。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★☆☆☆☆
- 出題パート:Part 1(日常的な場面の写真描写)
TOEICでは、時刻やスケジュールに関する会話や写真描写でよく登場します。特にPart 1やPart 2で「正午」を表す表現として頻出です。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- The train arrives at noon.
- The train arrives at noons.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:noonは「正午」という意味の不可算名詞なので、複数形にはしません。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
復習で自信を固めよう👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\英語に触れる毎日へ/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 midday との違いは?
- noon:正確に12時(正午)を指す
- midday:午前と午後の境目付近、正午前後の時間帯を指す
noonは「12時ちょうど」を意味し、middayは「昼ごろ」や「昼間の時間帯」とやや幅広く使われます。