【node】の意味・使い方・例文 ― hubとの違い【TOEIC英単語】


🔰 nodeの発音と意味

[名詞] 節点、ノード、接点(可算)

node は、ネットワークや構造の中で「接点」や「節点」として使われる単語です。IT分野では、ネットワーク上の各コンピュータや装置、またはデータ構造の中の要素を指します。

語源はラテン語の「nodus(結び目)」に由来し、「何かが交わる点」や「つながりの中心」を表します。

他の品詞:

  • nodal:ノードの、節の(形容詞)

✏️ nodeの例文

【日常会話】
Each computer in the network is called a node.
 ネットワーク内の各コンピュータはノードと呼ばれます。

【ビジネス英語】
The new server will act as a central node in our system.
 新しいサーバーはシステムの中心ノードとして機能します。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★★☆☆
  • 出題パート:Part 7(長文読解)

ITやネットワーク関連の長文や説明文で出題されることが多い単語です。専門用語として登場するため、文脈から意味を推測する力も求められます。


❓ クイズに挑戦!

正しい使い方はどっち?

  1. Each node in the network has a unique address.
  2. Each node in the network has a unique advice.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:nodeは「接点・ノード」を意味し、address(アドレス)と組み合わせて使うのが自然です。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
覚えやすいタイミング👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\日常に英語をプラス/
(おすすめ情報予定)

🤔 hub との違いは?

  • node:ネットワークや構造の中の「接点」「節点」全般を指す
  • hub:複数の接点をまとめる「中心点」「拠点」を指す

nodeはネットワーク上の一つ一つの点を指し、hubはそれらをつなぐ中心や集約点を指します。


🧩 あわせて覚えたい

  • vertex:(グラフ理論などの)頂点
  • link:接続、リンク

📖 できればこれも

  • network:ネットワーク、通信網
  • server:サーバー、サービスを提供する装置