【navy】の意味・使い方・例文 ― armyとの違い【TOEIC英単語】


🔰 navyの発音と意味

[名詞] 海軍、紺色(不可算)

navy は、主に国の海上軍隊(海軍)や、濃い青色(紺色)を指す言葉です。

語源はラテン語の「navis(船)」に由来し、船団や海軍を意味するようになりました。

他の品詞:

  • naval:海軍の(形容詞)
  • navally:海軍的に(副詞)

✏️ navyの例文

【日常会話】
My uncle served in the navy.
 私のおじは海軍に勤めていました。

【ビジネス英語】
The navy will participate in the international exercise next month.
 海軍は来月の国際演習に参加します。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★☆☆☆
  • 出題パート:Part 7(長文読解)

TOEICでは、国際関係や組織紹介、ニュース記事などの長文で「navy」が登場することがあります。軍事や国防に関する文脈で使われやすい単語です。


❓ クイズに挑戦!

正しい使い方はどっち?

  1. She joined the navy after college.
  2. She joined the navy after breakfast.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:navyは職業や組織として使うため、「大学卒業後に海軍に入った」が自然です。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
できるを増やそう👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\英語習慣を始めよう/
(おすすめ情報予定)

🤔 army との違いは?

  • navy:海上で活動する軍隊(海軍)や紺色を指す
  • army:陸上で活動する軍隊(陸軍)を指す

navyは海や船に関わる軍隊、armyは陸上での軍隊を表します。活動場所や役割が異なります。


🧩 あわせて覚えたい


📖 できればこれも