【nasty】の意味・使い方・例文 ― meanとの違い【TOEIC英単語】
🔰 nastyの発音と意味
[形容詞] 不快な、意地悪な、ひどい
nasty は、人や物事、状況が「不快」「意地悪」「嫌な感じ」を持つときに使われる形容詞です。悪意や不潔さ、危険さなど、ネガティブな印象を強調します。
語源は中英語の「nasti」から来ており、もともとは「汚い」「不潔な」という意味が強調されていましたが、現代では「意地悪」「不快」など幅広い否定的な意味で使われます。
他の品詞:
- nastiness:不快さ、意地悪さ(名詞)
- nastily:意地悪く、不快に(副詞)
✏️ nastyの例文
【日常会話】
That was a nasty comment.
それは意地悪なコメントだったね。
【ビジネス英語】
The company faced a nasty problem with the new product.
その会社は新製品で厄介な問題に直面した。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★★☆☆
- 出題パート:Part 5(文法・語彙問題)
TOEICでは、形容詞の語彙問題や、否定的な意味を問う文脈で出題されることがあります。日常会話やビジネスシーンの両方で見かける単語です。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- He made a nasty remark during the meeting.
- He made a nastyly remark during the meeting.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:「nasty」は形容詞なので名詞「remark」を修飾できますが、「nastyly」は誤用です。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
復習で自信を固めよう👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\学び方で差がつく/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 mean との違いは?
- nasty:不快さや意地悪さ、汚さ、危険さなど幅広い否定的な意味を持つ
- mean:意地悪・冷たい性格や行動を指す
「nasty」は状況や物にも使え、より広い否定的なニュアンスを持ちますが、「mean」は主に人の性格や行動の「意地悪さ」に限定されます。
🧩 あわせて覚えたい
- rude:失礼な
- unpleasant:不快な