【narrow-minded】の意味・使い方・例文 ― prejudicedとの違い【TOEIC英単語】
🔰 narrow-mindedの発音と意味
[形容詞] 心が狭い
[形容詞] 偏見を持った
他人の意見や価値観を受け入れず、自分の考えに固執する様子を表します。柔軟性がなく、視野が狭い人や態度に対して使われます。
この語は「narrow(狭い)」と「minded(心を持った)」の複合語で、直訳すると「狭い心を持った」となります。英語圏では19世紀ごろから使われており、語源的には古英語の「narrow」と「mind」に由来します。
✏️ narrow-mindedの例文
【日常英会話】
He is too narrow-minded to accept new ideas.
彼は新しい考えを受け入れるには心が狭すぎます。
Don’t be narrow-minded about other cultures.
他の文化について心を狭くしないでください。
【ビジネス英語】
In a global business environment, being narrow-minded can prevent teams from finding innovative solutions.
グローバルなビジネス環境では、心が狭いとチームが革新的な解決策を見つける妨げになります。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★★☆☆
- 出題パート:Part7(文書問題)
Part7の長文読解や意見交換の場面で、人物の性格や態度を表す形容詞として出題されることがあります。
❓ クイズに挑戦!
自然な使い方はどっち?
- She is narrow-minded and always welcomes different opinions.
- He is narrow-minded and refuses to listen to others.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:2
- 解説:1は心が狭い人が他人の意見を歓迎するという意味的に矛盾しています。2は他人の話を聞かないというnarrow-mindedの特徴を正しく表しています。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
迷いを力に変えよう👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
🤔 prejudiced との違いは?
- narrow-minded:他人の意見や価値観を受け入れず、視野が狭い印象です。
- prejudiced:特定の人や集団に対して根拠なく否定的な態度を持つ印象です。
narrow-mindedは一般的に柔軟性がなく心が狭い様子を指し、prejudicedは特定の対象に対して偏見や先入観を持つ場合に使われます。
🧩 あわせて覚えたい
- intolerant(不寛容な)
- biased(偏った)
📖 できればこれも
- open-minded(心が広い)
- stubborn(頑固な)