【narrow】の意味・使い方・例文 ― thinとの違い【TOEIC英単語】
🔰 narrowの発音と意味
[形容詞] 狭い、細い
narrow は、幅が小さい、または空間や範囲が限られていることを表す形容詞です。道や通路、選択肢などが「狭い」「限定的」であるときによく使われます。
語源はラテン語の「narus(狭い)」に由来し、英語でも古くから「幅が小さい」という意味で使われています。
他の品詞:
- narrowness:狭さ(名詞)
- narrowly:かろうじて、狭く(副詞)
✏️ narrowの例文
【日常会話】
This street is too narrow for two cars.
この通りは車2台には狭すぎる。
【ビジネス英語】
We need to narrow the list of candidates.
候補者リストを絞り込む必要があります。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★☆☆☆
- 出題パート:Part 5(文法・語彙問題)
TOEICでは「narrow down(絞り込む)」の形や、形容詞として「狭い道」「限定的な範囲」などの意味で出題されることが多いです。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- The hallway is too narrow to pass through.
- The hallway is too narrow to eat.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:narrowは「通るのに狭い」という意味で使われ、食べることには直接関係しません。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
吸収しやすいうちに👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\スマホで完結する英語学習/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 thin との違いは?
- narrow:幅が狭い、空間や範囲が小さい
- thin:厚みや太さが薄い、細い
narrowは「幅」に注目し、thinは「厚み」や「太さ」に注目します。道や範囲にはnarrow、人や物の厚みにはthinを使います。