【nanny】の意味・使い方・例文 ― babysitterとの違い【TOEIC英単語】
🔰 nannyの発音と意味
[名詞] 乳母(可算)
[名詞] ベビーシッター(可算)
子どもの世話を専門にする女性で、家庭に雇われて長期間子どもを育てたり、日常的なケアを担当したりします。家族の一員のように親密な関係になることも多いです。
この単語はイギリス英語の幼児語である“nanna”(おばあちゃん、乳母)が語源で、19世紀ごろから使われ始めました。特に語幹や接頭辞・接尾辞はなく、親しみを込めた呼び方として発展しました。
✏️ nannyの例文
【日常英会話】
The nanny takes care of the children every day.
そのナニーは毎日子どもたちの世話をします。
My parents hired a nanny when I was a baby.
私が赤ちゃんのとき、両親はナニーを雇いました。
【ビジネス英語】
The company offers a special benefit that covers the cost of hiring a professional nanny for employees with young children.
その会社は小さな子どもがいる従業員のために、プロのナニーを雇う費用を補助する特別な福利厚生を提供しています。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★☆☆☆
- 出題パート:Part7(文書問題)
Part7の長文読解やEメール文で、家庭や子育てに関する話題で登場することがあります。日常的な単語ですが、ビジネス文脈では福利厚生やサービス紹介で見かけます。
❓ クイズに挑戦!
自然な使い方はどっち?
- She called her nanny to fix the computer problem.
- They hired a nanny to look after their baby.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:2
- 解説:1はナニーがパソコンの問題を直すという意味になり、nannyの本来の意味と合いません。2は子どもの世話をするという意味で正しいです。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
このまま続けよう👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
🤔 babysitter との違いは?
- nanny:家庭的で親しみやすく、長期間子どもの世話をするイメージがあります。
- babysitter:一時的に子どもを預かる印象が強く、短時間や単発の依頼が多いです。
nannyは長期間家庭に入り込んで子どもの世話をする人を指し、babysitterは短時間だけ子どもを預かる場合に使われます。