【mood】の意味・使い方・例文 ― atmosphereとの違い【TOEIC英単語】
🔰 moodの発音と意味
[名詞] 気分、雰囲気(可算・不可算)
mood は、人の気分や、場の雰囲気を表す単語です。個人の感情状態や、集団・場所の空気感を指すときに使われます。
語源はラテン語「modus(方法、様式)」に由来し、英語では「心の状態」や「場の雰囲気」を表す意味に発展しました。
他の品詞:
- moody:気分屋の、気分が変わりやすい(形容詞)
- moodily:不機嫌そうに、気分屋に(副詞)
✏️ moodの例文
【日常会話】
She is in a good mood today.
彼女は今日は機嫌がいい。
【ビジネス英語】
The mood in the meeting was very positive.
会議の雰囲気はとても前向きでした。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★☆☆☆
- 出題パート:Part 3(会話問題)
TOEICでは会議や職場の雰囲気、個人の気分について話す場面で出題されることが多い単語です。選択肢や会話文中でよく見かけます。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- The mood in the office was tense after the announcement.
- The mood in the office was quickly.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:moodの後には状態(tensedなど)が続きますが、quickly(副詞)は不自然です。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
このタイミングを逃さずに👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\日常に英語をプラス/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 atmosphere との違いは?
- mood:人や場の「気分」や「雰囲気」を指し、感情的なニュアンスが強い。
- atmosphere:場所や状況の「空気感」「雰囲気」を広く表し、物理的・抽象的な場面両方で使う。
moodは主に感情や心理的な状態に焦点を当て、atmosphereは空間全体の雰囲気や環境を表すときに使います。