【misleading】の意味・使い方・例文 ― deceptiveとの違い【TOEIC英単語】


🔰 misleadingの発音と意味

[形容詞] 誤解を招く

事実と異なる印象を与えたり、相手を誤った方向に導いてしまうような表現や情報に使います。意図的でなくても、結果的に人を混乱させたり誤解させる場合にも用いられます。

「mis-(誤った)」と「lead(導く)」に由来し、leadの現在分詞形leadingが組み合わさってできた語です。英語では19世紀ごろから使われ始めました。


✏️ misleadingの例文

【日常英会話】
The advertisement was misleading.
 その広告は誤解を招くものでした。

His words were misleading to many people.
 彼の言葉は多くの人に誤解を与えました。

【ビジネス英語】
The report contained misleading information that affected the company’s reputation among its clients.
 その報告書には誤解を招く情報が含まれており、会社の顧客の間で評判に影響を与えました。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★★★☆
  • 出題パート:Part7(文書問題)

Part7の長文読解や広告、通知文などで「誤解を招く表現」として頻出します。選択肢や設問で正確な意味理解が問われやすい単語です。


❓ クイズに挑戦!

自然な使い方はどっち?

  1. The instructions were misleading, so I made a mistake.
  2. The instructions were leading, so I made a mistake.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:1は「誤解を招く」という意味で正しいです。2は「leading(導く)」で意味が異なります。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
理解したら即実践👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\英語に触れる毎日へ/
【スタディサプリ ENGLISH】

🤔 deceptive との違いは?

  • misleading:相手を意図せずとも誤った方向に導いてしまう、混乱させる印象があります。
  • deceptive:意図的に人をだます、騙すという強い悪意を含む印象があります。

misleadingは必ずしも悪意がなくても誤解を生む場合に使われますが、deceptiveは意図的に人をだます場合に使われるため、悪意の強さが異なります。


🧩 あわせて覚えたい


📖 できればこれも