【mislead】の意味・使い方・例文 ― deceiveとの違い【TOEIC英単語】
🔰 misleadの発音と意味
[動詞] 誤解させる、欺く、惑わせる
mislead は、相手に誤った情報を与えて誤解させたり、間違った方向に導いたりすることを表します。
語源は「mis-(誤って)」+「lead(導く)」から成り、「正しくない方向に導く」という意味が自然に生まれました。
他の品詞:
- misleading:誤解を招く(形容詞)
- misleader:人を誤解させる人(名詞)
✏️ misleadの例文
【日常会話】
The sign was unclear and misled me.
その標識がわかりにくくて、私は間違えてしまった。
【ビジネス英語】
The report could mislead the management if not corrected.
修正しなければ、その報告書は経営陣を誤解させる可能性があります。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★★★☆
- 出題パート:Part 7(長文読解)
TOEICでは、ビジネス文書やメールで「誤解を招く」「誤った情報を与える」といった文脈で出題されることが多い単語です。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- The advertisement was designed to mislead customers.
- The advertisement was designed to mislead to customers.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:misleadは「人」を直接目的語にとるため、toは不要です。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
積み重ねが力になる👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\好きな時間に学べる/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 deceive との違いは?
- mislead:意図的・無意識にかかわらず、相手を誤った方向に導くこと。
- deceive:意図的にだまして相手を信じ込ませること。
misleadは「誤解させる」ニュアンスが強く、deceiveは「だまして信じ込ませる」意図がより明確です。
🧩 あわせて覚えたい
📖 できればこれも
- distort:歪める
- misinterpret:誤解する