【mischief】の意味・使い方・例文 ― prankとの違い【TOEIC英単語】


🔰 mischiefの発音と意味

[名詞] いたずら(不可算)
[名詞] いたずら好きな人(可算)

人を困らせたり、迷惑をかけたりする軽いいたずらや悪ふざけを指します。深刻な害を与えるものではなく、子どもや動物がよくする無邪気な行動に使われます。

この単語は中英語の“meschief”(不運、害)に由来し、古フランス語の“meschief”(不幸、損害)から派生しています。語頭の“mis-”は「悪い」を意味し、“chief”は「終わり、結果」を意味するラテン語由来の語に由来しています。


✏️ mischiefの例文

【日常英会話】
The children were full of mischief at the party.
 子どもたちはパーティーでいたずらばかりしていました。

My cat always gets into mischief when I’m not home.
 私が家にいないと、うちの猫はいつもいたずらをします。

【ビジネス英語】
The manager addressed the issue of mischief in the workplace to maintain a positive environment.
 マネージャーは職場のいたずら問題に対処し、良好な環境を維持しました。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★★☆☆
  • 出題パート:Part7(文書問題)

Part7の長文読解やストーリー文で、子どもや動物の行動を描写する際に見かけることがあります。ビジネス文脈ではあまり頻出しません。


❓ クイズに挑戦!

自然な使い方はどっち?

  1. The boy was punished for his mischief at school.
  2. The boy was punished for his mischiefs at school.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:1は不可算名詞として正しく使われています。2は不可算名詞に複数形を使っているため不自然です。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
このまま習慣化しよう👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)


🤔 prank との違いは?

  • mischief:軽くて無邪気な悪ふざけやいたずらの雰囲気があります。
  • prank:計画的で一時的な冗談やイタズラの意味が強く、行為そのものを指します。

mischiefは日常的で無邪気な悪ふざけ全般を指し、prankは一度きりの計画的ないたずらに使われます。mischiefの方が継続的で広い意味合いです。


🧩 あわせて覚えたい


📖 できればこれも