【ministry】の意味・使い方・例文 ― departmentとの違い【TOEIC英単語】
🔰 ministryの発音と意味
[名詞] (可算)省、(政府の)省庁、(宗教の)聖職
ministry は、主に政府の「省」や「省庁」、または宗教における「聖職」を指すフォーマルな単語です。
語源はラテン語の「ministerium(奉仕、役務)」から来ており、「奉仕する役所」や「公的な仕事を担う組織」という意味合いが強いです。
他の品詞:
- minister:大臣、聖職者(名詞)
- ministerial:大臣の、省の、行政の(形容詞)
✏️ ministryの例文
【日常会話】
He works at the Ministry of Education.
彼は文部省で働いています。
【ビジネス英語】
The Ministry of Finance announced new regulations.
財務省が新しい規制を発表しました。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★★☆☆
- 出題パート:Part 7(長文読解)
TOEICでは政府機関や公式文書、ニュース記事などの長文でよく見かけます。特に各国の省庁名や公的な発表に関連して出題される傾向があります。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- She was appointed to a position in the Ministry of Health.
- She was appointed to a position in the Ministry of Store.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:ministryは「省」や「省庁」など政府機関に使い、store(店)には使いません。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
冴えたうちに進もう👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\英語力を育てるコツ/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 department との違いは?
- ministry:政府の「省」や「省庁」など、国レベルの公的機関を指すフォーマルな表現
- department:会社や組織内の「部門」「部署」や、米国の政府機関(Department of Stateなど)に使う
ministryは主にイギリスや他国の政府機関に使い、departmentは企業や米国の政府機関など幅広く使われます。