【messenger】の意味・使い方・例文 ― courierとの違い【TOEIC英単語】


🔰 messengerの発音と意味

[名詞] 使者、伝令、メッセージを届ける人

messenger は、情報や物を他人に届ける役割の人やサービスを指します。現代では「メッセージアプリ」などの意味でも使われます。

語源は「message(メッセージ)」+「-er(~する人)」から来ており、「伝える人」という意味が根本にあります。

他の品詞:

  • message:メッセージ、伝言(名詞)
  • messaging:メッセージの送受信(名詞)

✏️ messengerの例文

【日常会話】
He acted as a messenger between his friends.
 彼は友達の間で伝言役を務めた。

【ビジネス英語】
The messenger delivered the documents to the meeting room.
 使者が会議室に書類を届けました。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★☆☆☆
  • 出題パート:Part 3(会話問題)

TOEICでは、社内の連絡や書類の受け渡しなど、ビジネスシーンの会話で登場することが多い単語です。


❓ クイズに挑戦!

正しい使い方はどっち?

  1. The messenger brought the package to my office.
  2. The messenger brought the package in my office.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:「to my office」で「私のオフィスへ」と届ける意味になるため正しい表現です。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
記憶が新しいうちに👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\やれば変わる英語力/
(おすすめ情報予定)

🤔 courier との違いは?

  • messenger:人やサービスとして「伝言・物を届ける人」を広く指す
  • courier:特に「急送便」や「専門の配達人」を指す

messengerは一般的な伝言役や配達人、courierはより専門的・迅速な配達サービスに使われます。


🧩 あわせて覚えたい


📖 できればこれも

  • message:メッセージ、伝言
  • sender:送信者、差出人