【merge】の意味・使い方・例文 ― combineとの違い【TOEIC英単語】
🔰 mergeの発音と意味
[動詞] 合併する、統合する、融合する
merge は、2つ以上のものを1つにまとめたり、組織や会社などが合併したりする時によく使われるフォーマルな動詞です。
語源はラテン語「mergere(沈める、混ぜる)」に由来し、もともとは「溶け合う」「一体化する」という意味合いを持っています。
他の品詞:
- merger:合併、合併会社(名詞)
- merging:合併、統合(名詞)
✏️ mergeの例文
【日常会話】
The two rivers merge near the city.
その2つの川は町の近くで合流します。
【ビジネス英語】
Our companies will merge next year.
私たちの会社は来年合併します。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★★☆☆
- 出題パート:Part 7(長文読解)
TOEICでは主にビジネス文書やニュース記事の中で、企業の合併や統合に関する話題で出題されることが多い単語です。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- The two companies decided to merge.
- The two companies decided to merge with.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:mergeは「合併する」という意味で、目的語を直接取る場合はwithを不要とします。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
もうひと踏ん張りしよう👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\実践に強くなる勉強法/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 combine との違いは?
- merge:2つ以上のものが一体化して区別がつかなくなるイメージ
- combine:複数のものを単に一緒にする、混ぜ合わせるイメージ
mergeは「完全に一つになる」ニュアンスが強く、combineは「一緒にする」程度の幅広い使い方ができます。