【mentioned】の意味・使い方・例文 ― referとの違い【TOEIC英単語】
🔰 mentionedの発音と意味
[動詞] 言及した、述べた
mentioned は、「言及した」「述べた」という意味で、誰かや何かについて軽く触れる・名前を挙げるときに使います。
「mention(言及する)」の過去形・過去分詞形で、ラテン語の「mentio(思い出す、言及)」が語源です。ビジネスやフォーマルな場面でよく使われます。
他の品詞:
- mention:言及(名詞)
- mention:言及する(動詞)
✏️ mentionedの例文
【日常会話】
She mentioned your name yesterday.
彼女は昨日あなたの名前に触れていました。
【ビジネス英語】
As mentioned in the report, sales increased last quarter.
報告書で述べたように、前四半期は売上が増加しました。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★☆☆☆
- 出題パート:Part 7(長文読解)
TOEICのPart 7(長文読解)で、過去に言及された内容を指す表現として頻出です。指示語や説明文中でよく見かけます。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- As mentioned in the email, the meeting starts at 10 a.m.
- As mentioning in the email, the meeting starts at 10 a.m.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:「as mentioned」は「言及されたように」という意味で、過去分詞が正しい形です。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
続ける流れを作ろう👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\あなたの学びを応援/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 refer との違いは?
- mentioned:軽く言及する、名前を挙げる
- refer:より詳細に「参照する」「言及する」
「mentioned」は単に名前を出す・触れる程度ですが、「refer」は情報源や詳細な説明に言及する際に使います。