【medicine】の意味・使い方・例文 ― drugとの違い【TOEIC英単語】
🔰 medicineの発音と意味
[名詞] 薬(不可算・可算)、医学(不可算)
medicine は、病気やけがを治すために使う薬や、医学そのものを指す言葉です。日常会話でも医療現場でもよく使われます。
語源はラテン語の「medicina(治療)」から来ており、「治す」「癒す」という意味が込められています。
他の品詞:
- medicinal:薬用の(形容詞)
- medicate:薬を投与する(動詞)
✏️ medicineの例文
【日常会話】
Did you take your medicine today?
今日は薬を飲みましたか?
【ビジネス英語】
The company is developing a new medicine for allergies.
その会社はアレルギー用の新薬を開発しています。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★☆☆☆
- 出題パート:Part 7(長文読解)
TOEICでは医療や健康に関する長文や広告、案内文で登場することが多い単語です。薬や治療に関する文脈でよく見かけます。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- I need to buy some medicine at the pharmacy.
- I need to buy some medicine at the station.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:medicineは「薬」であり、薬局(pharmacy)で買うのが自然です。駅(station)は文脈がずれています。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
理解を深めるタイミング👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\今日の理解を次へ/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 drug との違いは?
- medicine:治療や健康維持のための「薬」や「医学」を指す、フォーマルな語。
- drug:薬全般や薬物(時に違法薬物も含む)を指し、やや広い意味。
medicineは治療目的の薬に限定されることが多いですが、drugは薬物全般や違法薬物も含むため、文脈によって使い分けが必要です。