【meddle】の意味・使い方・例文 ― interfereとの違い【TOEIC英単語】


🔰 meddleの発音と意味

[動詞] 干渉する

他人のことや自分に関係のないことに、余計なお世話として口出しや手出しをする意味で使われます。多くの場合、相手にとって迷惑な行為や否定的なニュアンスを含みます。

この単語は中英語の“medlen”に由来し、さらにラテン語の“miscere(混ぜる)”が語源となっています。語幹は“medd-”で、接尾辞“-le”が付いて動詞化されています。


✏️ meddleの例文

【日常英会話】
Don’t meddle in my personal life.
 私の私生活に干渉しないでください。

She always tries to meddle with our plans.
 彼女はいつも私たちの計画に口出ししようとします。

【ビジネス英語】
The manager warned the staff not to meddle in the confidential negotiations between the two companies.
 マネージャーは、2社間の機密交渉に干渉しないようスタッフに注意しました。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★★★☆
  • 出題パート:Part7(文書問題)

Part7の長文読解やビジネスシーンの会話文で、否定的な意味合いで登場することが多いです。直接的な指示や注意の文脈で使われやすい単語です。


❓ クイズに挑戦!

自然な使い方はどっち?

  1. She tends to meddle in her friends’ personal matters without being asked.
  2. She tends to meddle her friends’ personal matters without being asked.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:正解は『meddle in』の形で使うため1です。2は前置詞がなく文法的に不自然です。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
できるを増やそう👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\学び方で差がつく/
【スタディサプリ ENGLISH】

🤔 interfere との違いは?

  • meddle:他人のことに余計に手や口を出す、迷惑な印象を与える語です。
  • interfere:他人の行動や状況に割り込んで妨害する、より強い否定的な印象があります。

どちらも他人のことに関わる意味ですが、meddleは単に余計な干渉を指し、interfereは妨害や悪影響を及ぼすニュアンスが強いです。


🧩 あわせて覚えたい


📖 できればこれも