【matter】の意味・使い方・例文 ― issueとの違い【TOEIC英単語】
🔰 matterの発音と意味
[名詞] 事柄、問題、物質(可算/不可算)
matter は、「事柄」「問題」「物質」など幅広い意味で使われる単語です。会話やビジネス文書で「問題」「案件」としてよく登場します。
語源はラテン語の「materia(材料、物質)」に由来し、もともとは「物質」を指していましたが、そこから「扱うべき事柄」「問題」という意味にも広がりました。
他の品詞:
- material:材料、素材(名詞)
- materialize:具体化する、実現する(動詞)
✏️ matterの例文
【日常会話】
Is something the matter?
何か問題でもあるの?
【ビジネス英語】
Let’s discuss this matter at the next meeting.
この件については次回の会議で話し合いましょう。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★☆☆☆
- 出題パート:Part 3(会話問題)
TOEICでは会議やビジネスのやりとりで「問題」「案件」として頻出します。特にPart 3の会話文でよく見かけます。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- We need to solve this matter quickly.
- We need to solve this matterly quickly.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:matterは名詞なので、matterlyのような副詞形は存在しません。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
次の理解へつなげよう👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\あなたの学びを応援/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 issue との違いは?
- matter:一般的な「事柄」「問題」「案件」など幅広く使える
- issue:議論や解決が必要な「問題」「課題」に特化
matterは広く「事柄」や「問題」を指し、issueは特に議論や解決を要する「課題」に使われます。