【maritime】の意味・使い方・例文 ― marineとの違い【TOEIC英単語】


🔰 maritimeの発音と意味

[形容詞] 海の、海事の、沿岸の

maritime は、「海に関する」「海事の」「沿岸の」といった意味で、特に海運や海上活動、沿岸地域に関わる事柄を表すフォーマルな形容詞です。

語源はラテン語の「maritimus(海の)」に由来し、英語の「marine」と同じく「海」に関係する意味を持ちますが、特に法律やビジネス、貿易などの分野で「海事の」「海運の」といったニュアンスが強いのが特徴です。

他の品詞:

  • maritimeness:海事性(名詞)
  • maritimely:海事的に(副詞)

✏️ maritimeの例文

【日常会話】
The city has a rich maritime history.
 その都市は豊かな海事の歴史を持っています。

【ビジネス英語】
We need to comply with international maritime regulations.
 私たちは国際的な海事規則を遵守する必要があります。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★★★☆
  • 出題パート:Part 7(長文読解)

TOEICでは主にPart 7の長文読解で、貿易や輸送、国際ビジネスに関する文脈で出題されることが多い単語です。海運業や物流関連の記事やメールで見かけます。


❓ クイズに挑戦!

正しい使い方はどっち?

  1. The company specializes in maritime transport.
  2. The company specializes in mountain transport.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:maritimeは「海の」「海事の」という意味なので、海上輸送に特化している場合に使います。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
学び癖をつけよう👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\スマホで完結する英語学習/
(おすすめ情報予定)

🤔 marine との違いは?

  • maritime:海事の、海運の、沿岸の(特に人間の活動や法律・ビジネスに関連)
  • marine:海の、海洋の(生物や自然環境、科学的な文脈で使うことが多い)

maritimeは「海運・海事・沿岸地域」など人間の活動や制度に関わる場面で使い、marineは「海洋生物」「海の環境」など自然や科学の文脈で使われます。


🧩 あわせて覚えたい

  • naval:海軍の、軍艦の
  • oceanic:大洋の、海洋性の

📖 できればこれも