【marionette】の意味・使い方・例文 ― puppetとの違い【TOEIC英単語】


🔰 marionetteの発音と意味

[名詞] 操り人形(可算)

糸や棒で操作される人形のことを指します。特に劇場やショーで使われることが多いです。

この単語はフランス語の“marionnette”に由来し、もともとは“Marion”という女性名の指小辞形です。英語では18世紀ごろから使われ始め、糸で操る人形を指すようになりました。


✏️ marionetteの例文

【日常英会話】
The marionette danced on the stage.
 そのマリオネットは舞台の上で踊りました。

He bought a marionette at the fair.
 彼はお祭りでマリオネットを買いました。

【ビジネス英語】
The marionette performance attracted many tourists who were fascinated by the lifelike movements of the puppets.
 マリオネットの公演は、人形の生き生きとした動きに魅了された多くの観光客を引きつけました。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★★★☆
  • 出題パート:Part7(文書問題)

Part7の長文や観光・文化に関する話題で登場することがありますが、頻度は高くありません。


❓ クイズに挑戦!

自然な使い方はどっち?

  1. She used a marionette to write a letter.
  2. The children watched a marionette show at the theater.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:2
  • 解説:1はマリオネットで手紙を書くという意味になり不自然です。2は劇場でマリオネットショーを見るという正しい使い方です。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
吸収しやすいうちに👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\一歩踏み出すならここ/
【スタディサプリ ENGLISH】

🤔 puppet との違いは?

  • marionette:糸や棒で操作される本格的な人形劇の人形という印象です。
  • puppet:一般的な人形や操り人形全般を指し、素材や操作方法を限定しません。

marionetteは糸や棒で操作する本格的な操り人形を指しますが、puppetは手や糸など操作方法を問わず幅広い人形全般を指します。


🧩 あわせて覚えたい


📖 できればこれも