【mapping】の意味・使い方・例文 ― assignmentとの違い【TOEIC英単語】


🔰 mappingの発音と意味

[名詞] 対応関係、写像、マッピング(可算/不可算)

mapping は、ある要素や情報を別の要素や情報に対応させること、またはその対応関係自体を指します。ITや数学、データ処理の分野でよく使われます。

語源は「map(地図)」に由来し、「地図を作る=対応関係を作る」という意味合いから派生しました。

他の品詞:

  • map:地図、対応させる(名詞・動詞)
  • mapped:対応付けられた(形容詞)

✏️ mappingの例文

【日常会話】
The mapping between the buttons and their functions is easy to understand.
 ボタンとその機能の対応関係は分かりやすいです。

【ビジネス英語】
We need to create a mapping of user IDs to email addresses.
 ユーザーIDとメールアドレスの対応表を作成する必要があります。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★★☆☆
  • 出題パート:Part 7(長文読解・説明文)

ITやビジネス文書、マニュアルの説明文で「mapping」はデータや情報の対応関係を説明する際によく登場します。


❓ クイズに挑戦!

正しい使い方はどっち?

  1. The mapping of names to numbers was completed yesterday.
  2. The mapping of names to numbers will completed yesterday.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:正しい時制と文法で「was completed」となっているのが正解です。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
成長を止めないで👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\今日の理解を次へ/
(おすすめ情報予定)

🤔 assignment との違いは?

  • mapping:要素同士の対応関係や写像そのものを指す
  • assignment:割り当てや任命、課題など「割り当てる行為やその結果」を指す

mappingは「AとBをどう対応させるか」という関係性に焦点があり、assignmentは「AをBに割り当てる」という行為や結果に焦点があります。


🧩 あわせて覚えたい


📖 できればこれも