【maple】の意味・使い方・例文 ― oakとの違い【TOEIC英単語】


🔰 mapleの発音と意味

[名詞] カエデ(可算)

maple は、カエデの木やその木材を指す英単語です。カナダの国旗にも描かれていることで有名で、紅葉やメープルシロップの原料としても知られています。

語源はラテン語「mapula」(小さなテーブル)に由来し、葉の形がテーブルのように広がっていることから名付けられました。

他の品詞:

  • maply:メープルのように(副詞)
  • mapled:カエデ材で作られた(形容詞)

✏️ mapleの例文

【日常会話】
I love the color of maple leaves in autumn.
 私は秋のカエデの葉の色が大好きです。

【ビジネス英語】
The furniture is made from high-quality maple.
 その家具は高品質なカエデ材で作られています。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★☆☆☆
  • 出題パート:Part 7(長文読解)

TOEICでは、自然や環境、観光案内などの長文で「maple」が登場することがあります。特にカナダや観光地の説明文で見かける単語です。


❓ クイズに挑戦!

正しい使い方はどっち?

  1. The park is famous for its beautiful maple trees.
  2. The park is famous for its beautiful maples syrup.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:mapleは「カエデの木」を指し、syrupと組み合わせる場合は「maple syrup」となります。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
手応えの連続を狙おう👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\好きな時間に学べる/
(おすすめ情報予定)

🤔 oak との違いは?

  • maple:カエデの木。葉が特徴的で、紅葉やメープルシロップで有名。
  • oak:オークの木。どんぐりが実り、家具や建築材として使われる。

mapleは主に紅葉やシロップで知られるカエデ、oakは堅い木材やどんぐりで有名なオークと、用途やイメージが異なります。


🧩 あわせて覚えたい


📖 できればこれも