【mandate】の意味・使い方・例文 ― orderとの違い【TOEIC英単語】
🔰 mandateの発音と意味
[名詞] 権限、命令、指令(可算)
mandate は、公式に与えられた権限や、上位機関からの命令・指令を意味します。特にビジネスや法務の場面で、組織や個人に対して何かを行うよう正式に指示する場合に使われます。
語源はラテン語の「mandatum(命令)」に由来し、「手に渡す」「任せる」という意味から転じて、権限や命令を与えるニュアンスが生まれました。
他の品詞:
- mandate:命じる、権限を与える(動詞)
- mandatory:義務的な、強制の(形容詞)
✏️ mandateの例文
【日常会話】
The school has a mandate to improve safety.
学校には安全を向上させる指令がある。
【ビジネス英語】
The board issued a mandate to reduce costs by 10%.
取締役会はコストを10%削減するよう命令を出した。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★★★☆
- 出題パート:Part 7(長文読解)
mandateはTOEICの長文読解パートで、契約や方針、公式な指示に関する文脈で出題されることが多い単語です。ビジネス文書や法的な文章でよく見かけます。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- The government issued a mandate to wear masks in public.
- The government issued a mandate for wearing masks was required.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:mandateは「命令・指令」という名詞で、to不定詞で「~するよう命じる」と自然につなげます。2は文法的に不自然です。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
できるを増やそう👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\試す価値アリの方法/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 order との違いは?
- mandate:公式な権限や上位機関からの命令・指令を強調
- order:日常的な「命令」「注文」など幅広く使える
mandateは特にフォーマルな場面や組織的な権限を伴う命令に使われ、orderは日常会話やビジネスで幅広く使われます。
🧩 あわせて覚えたい
- authorization:許可、認可
- directive:指令、指示
📖 できればこれも
- regulation:規則、規制
- requirement:要件、必要条件