【managed】の意味・使い方・例文 ― handledとの違い【TOEIC英単語】


🔰 managedの発音と意味

[動詞] manageの過去形・過去分詞:管理した、うまくやった

managed は、「管理した」「うまくやった」「なんとか~した」という意味で、物事や人をコントロールしたり、困難な状況を乗り越えたときに使います。

語源はラテン語の「manus(手)」から派生し、「手で扱う」→「管理する」という意味になりました。

他の品詞:

  • management:経営、管理(名詞)
  • manager:管理者、マネージャー(名詞)

✏️ managedの例文

【日常会話】
I managed to finish my homework on time.
 私はなんとか宿題を時間通りに終わらせた。

【ビジネス英語】
She managed the project efficiently.
 彼女はそのプロジェクトを効率的に管理した。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★☆☆☆
  • 出題パート:Part 5(文法・語彙問題)

TOEICでは「manage to do(なんとか~する)」や「be managed by(~によって管理される)」など、動詞の活用形として頻出します。特に受動態や過去形の文脈でよく見かけます。


❓ クイズに挑戦!

正しい使い方はどっち?

  1. He managed to solve the problem quickly.
  2. He managed solve the problem quickly.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:manageの後は「to+動詞の原形」が正しい形です。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
できたら応用も試そう👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\覚えやすい工夫満載/
(おすすめ情報予定)

🤔 handled との違いは?

  • managed:全体を計画・管理したり、困難を乗り越えたニュアンス
  • handled:具体的な作業や問題を「対処した」「処理した」ニュアンス

managedは「全体をまとめて管理した」や「困難をなんとかした」時に使い、handledは「個別の作業や問題に対応した」時に使います。


🧩 あわせて覚えたい


📖 できればこれも

  • arrange:手配する、整える
  • organize:組織する、まとめる