【logistics】の意味・使い方・例文 ― supplyとの違い【TOEIC英単語】
🔰 logisticsの発音と意味
[名詞] 物流、兵站、物資の管理・調整(不可算)
logistics は、物資や人員、情報などを効率よく計画・管理・運搬するための全体的な仕組みやプロセスを指します。ビジネスや軍事、イベント運営など幅広い分野で使われます。
語源はギリシャ語の「logistikos(計算に長けた)」に由来し、もともとは軍隊の物資管理を意味していましたが、現代ではビジネス全般の「物流」や「調整」の意味で使われます。
他の品詞:
- logistical:物流の、段取りの(形容詞)
- logistically:物流的に、段取り上(副詞)
✏️ logisticsの例文
【日常会話】
We need to discuss the logistics of the school trip.
修学旅行の段取りについて話し合う必要があるね。
【ビジネス英語】
The logistics team ensured all products arrived on time.
物流チームがすべての商品を時間通りに届けました。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★★★☆
- 出題パート:Part 7(長文読解)
TOEICでは主にビジネス文書やEメール、案内文などで「物流」「調整」といった意味で出題されます。特に出荷や納品、イベント運営に関する文脈でよく見かけます。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- The logistics of the event were carefully planned.
- The logistics of the event was carefully supply.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:logisticsは「段取り・物流」の意味で使い、supply(供給)とは文脈が異なります。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
学び癖をつけよう👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\効率化された学習法/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 supply との違いは?
- logistics:物資や人員などの全体的な流れや管理・調整の仕組み
- supply:物資そのものや供給する行為
logisticsは「仕組み・段取り・管理」を指し、supplyは「物やサービスを供給すること」自体を指します。物流の全体像と、物の供給という部分的な違いがあります。
🧩 あわせて覚えたい
- distribution:流通、配布
- operation:運用、作業