【literacy】の意味・使い方・例文 ― competenceとの違い【TOEIC英単語】
🔰 literacyの発音と意味
[名詞] 読み書き能力、(特定分野の)知識や能力
literacy は、基本的に「読み書き能力」を指しますが、近年では「ITリテラシー」など、特定分野の知識や能力を表す場合にも使われます。
語源は「literate(読み書きができる)」+「-cy(名詞化)」から来ており、「読み書きできる状態」を意味します。
他の品詞:
- literate:読み書きができる(形容詞)
- illiterate:読み書きができない(形容詞)
✏️ literacyの例文
【日常会話】
Many adults are working to improve their literacy.
多くの大人が読み書き能力を向上させようと努力しています。
【ビジネス英語】
Digital literacy is essential in today’s workplace.
現代の職場ではデジタルリテラシーが不可欠です。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★★☆☆
- 出題パート:Part 7(長文読解)
TOEICでは、教育やIT、ビジネス分野の長文で「literacy」が出題されることが多いです。特に「digital literacy」など複合語での出現が目立ちます。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- The company offers training to improve employees’ literacy.
- The company offers training to improve employees’ literate.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:「literacy」は名詞で「能力」を表し、「literate」は形容詞なので文脈に合いません。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
理解したら即実践👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\今日から取り入れよう/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 competence との違いは?
- literacy:特定分野の「基礎的な知識や能力」、特に読み書きやITなど
- competence:より広い意味での「能力」や「適性」
literacyは「基礎的な知識や技能」に焦点があり、competenceは「十分な能力」や「専門性」まで含みます。
🧩 あわせて覚えたい
- illiteracy:非識字、読み書きできないこと
- proficiency:熟達、堪能