【listing】の意味・使い方・例文 ― inventoryとの違い【TOEIC英単語】


🔰 listingの発音と意味

[名詞] 一覧、リスト、掲載(可算)

listing は、何かを順番に並べて書き出した「一覧」や「リスト」、またはその掲載内容を指します。特に商品やサービス、不動産などの情報をまとめて表示する際によく使われます。

語源は「list(リスト)」に「-ing」がついたもので、「リスト化すること」「リストに載せたもの」という意味合いが強調されています。

他の品詞:

  • list:一覧にする、リスト(名詞・動詞)
  • listed:上場した、リストに載った(形容詞)

✏️ listingの例文

【日常会話】
I found a nice apartment in the online listing.
 ネットのリスティングでいいアパートを見つけたよ。

【ビジネス英語】
Please review the job listing before you apply.
 応募する前に求人リストを確認してください。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★☆☆☆
  • 出題パート:Part 7(長文読解)

TOEICではPart 7の広告や案内文、求人情報などで「listing」がよく登場します。特に不動産や求人、商品案内の文脈で出題される傾向があります。


❓ クイズに挑戦!

正しい使い方はどっち?

  1. The listing includes all available products.
  2. The listing includes all available product.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:listingは「一覧」なので、複数の商品(products)を含む場合が自然です。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
復習で自信を固めよう👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\覚えるスピードを上げよう/
(おすすめ情報予定)

🤔 inventory との違いは?

  • listing:特定の目的でまとめた「一覧」や「掲載情報」を指す。
  • inventory:在庫や資産など、管理目的でまとめた「目録」「在庫表」を指す。

listingは広告や案内などで使う「掲載リスト」、inventoryは管理や会計で使う「在庫リスト」と使い分けます。


🧩 あわせて覚えたい

  • catalog:カタログ、商品目録
  • schedule:予定表、スケジュール

📖 できればこれも